今日も楽しかったですね。春になって花々がいっせいに咲き始め、小さな昆虫もたくさん目にしました。ベニシジミは我が世の春のごとく、視界から途切れることはありませんでした。
観察会だからこそ、みんなで目を凝らすので初めて見たクモがいました。特にゴミグモにはびっくりしました。実際の巣を見ても何が何だか、さっぱりわかりませんでしたが写真を拡大して納得。
みんな知恵を働かせて生きているのですね。食うもの食われるもの、天と地の差ですが傍から見ていますと何とものどかな光景でした。先輩方にたくさん教えていただき、ありがとうございました。

タンポポに群がるベニシジミ

ムラサキケマンの近くにヤブキリの幼虫

名前がわかりませんが、バッタの仲間でしょうか

カメムシの仲間でしょうか

ヒメスギカミキリ

ワカバグモ お食事の真っ最中です

ゴミグモの巣

中心部を拡大するとクモの姿がわかります かなり年季の入った感じですが居心地よいのでしょうかね 初めて見ました

サルトリイバラ

スズメノエンドウ

アケビの花 右側の大きな花が雌しべだそうです

ヒトリシズカ

マルバスミレ

ムラサキハナナ

今年初めてモズの幼鳥に会いました 男の子ですね 可愛すぎます

キジ 湘爺さんがキジのホロ打ちを撮られたので楽しみにしています

2カ月後がどのように変化しているのか、楽しみです。柔らかな木々の葉がきれいでした。
次回は萌黄色から初夏の装いになるのでしょうが、あっという間に季節が移ろうようです。そして夏鳥たちと出会えることも期待したいと思います。