今朝の空は、素晴らしい空でしたね。
雲一つなく、澄んだ空気に真っ青な空。
そこに太陽が輝いています。
こんな青空の下の富士山が見たくなりました。
川散歩の前に、富士山を見に行ってきました。
富士山と丹沢山塊のパノラマ写真です。

【写真101】
富士山のそばに朝の月がありました。
満月から二日後の月です。
下の写真の、左側の真ん中あたりにありますが、分りますか。

【写真102】
その部分を拡大しました。

【写真103】
うっかり、月そのものの写真を撮るのを忘れてしまいました。残念。
川散歩に行きました。
ガガンボの仲間が、壁に張り付いていました。

【写真104】
拡大して確認すると、「キリウジガガンボ」だと思いますが、どうでしょうか。

【写真105】
「セグロセキレイ」が上を見ていました。

【写真106】
「カワセミ」の声が聞こえてきました。
向こう岸に居ました。メスのようです。

【写真107】
すると、他の「カワセミ」の声も聞こえてきました。
少し上流側の向こう岸に別の「カワセミ」が居ます。
2羽の「カワセミ」が鳴き合っています。
たぶん上流側の方に居るのがオスでしょう。
上流側の「カワセミ」の写真を撮るため移動しました。
すると、メスの「カワセミ」がこちら側に飛んで来て並びました。
急いでカメラを向けて撮りました。
その瞬間に1羽が飛び出してしまいました。
そのため撮れたのは1羽だけになってしまいました。

【写真108】
メスが飛んで来たけど好みのオスではなくて、すぐ逃げてしまったのかと思いました。
しかし、横の上を向きました。その顔を見ると、メスじゃないですか。

【写真109】
と言う事は、メスがオスの所に飛んで行ったらオスが飛び去ってしまい、メスが振られてしまった。
と言うことですかね。
すると、オスが飛んで行った下流方向にメスも飛びました。
すると、そっちから「カワセミ」の鳴き声が聞こえてきます。
見ると、なんと、以前紹介しましたが、コンクリート護岸の水抜き穴を巣として使用しようと偵察していたことがあります。そこに2羽が居ます。
そうか、メスはオスに振られたのではないんだ。
オスはメスが来てくれたので、良い巣の場所があるからおいでと、飛び出して待っていたんだ。
そして、メスが後から追いかけて行った、なるほど、そういう事か。
写真を撮ろうと、そこに向けて近づいて行きましたが、「カワセミ」は下流方向に飛んで行ってしまいました。
どうも、メスが巣を気に入らなくて、オスは振られてしまったようです。
メスが下流方向に飛び去り、オスはそれを追いかけて行きました。
結局、振られたのはオスでした。
帰りに、凛とした姿の「コガモ」が居ました。

【写真110】
秋山 孝